2025年04月21日

ぬか漬け

畑仕事を着々と・・・
冬越えした人参もこの暖かさでまた成長しているような。



ずっと前からやってみたかったぬか漬け。
初めてなので自家製ぬかではなく、市販のぬか漬けを使って挑戦。



無農薬人参。
引っこ抜いてきて泥を切れに落とし、皮付きのままぬか床へ。
どの程度付ければいいのか様子が分からないので、後ろの説明書き通りにまずはやってみる。
と言っておいて塩の量は若干減らしてみた

なるほどなるほど。
漬ける野菜によって浸かり具合は変わるのね。
当たり前か(笑)

もっと手慣れてきたら自家製ぬか床に挑戦してみましょう。

初ぬか漬け、箸が止まらぬ美味しさです♪ 


Posted by あおまま at 14:15 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年04月08日

松本城の桜

「松本城の桜が開花したらしいわよ」
「花見行くわよ」


親愛なる姉さんからの一言で週末松本城へお散歩へ行ってみた。



「あれ??」

少し前の開花宣言=満開直前

そう思い込んでいた私。
全然咲いていないじゃないの(笑)

姉さんいわく「この位がちょうどいいのよ」らしいです。
満開になって桜散るの頃よりも、この位がいいらしいです。
ただ蕾はパンパンだったから、今週にはどんどん花開くでしょう。



その流れからの松本市立博物館
何の博物館??って思わず姉さんに聞いてみたけれど、姉さんも・・・なご様子。
ただ一度行ってみたかったってだけ。



松本てまりが広々空間の中躍ってる。
階段の手すりのツルッとした肌触りと木の湾曲の細工。
誰もがくつろげる松本民芸のテーブルとイス。

広々として明るくてほどよく静かできれいで。
腰を下ろす場所が沢山あるので観光中の一休みにも利用できそうです。

大好きな姉さんとのユルリなお散歩。
心落ち着く。
ありがとう。 


Posted by あおまま at 09:28 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年02月18日

ありがとうのお誘い

ちょっと沈んでいる時。
そんな時に人との交わりはとても大切。
中年ババァなのでそんな経験は幾多とある。
無理にとは言わないけれど、少し無理できるなら一歩出た方が良い事もある。



「時間あるならお茶しにおいで!!」

そんな一言が救われる時もある。
だから友達って大切だと思う。
家族も大切だと思う。
とにかく人と関わるっているという生き方は大切だと思う。
あぁ一人で生きている訳じゃないのねと実感する。
人との交わり。
ありがたや~ありがたや~。

グルテンフリーのパンデピス。
お友達の手作り。
とはいえプロの手作りスイーツですけれど・・・。

ピンチはチャンス。
今できる事を今しかできない事を少しずつやっておこう♪
私の周りにいる全ての方に感謝♪ 


Posted by あおまま at 09:41 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年02月13日

ラムキーマカレー

「 maruru no curry 」
Lamb keema curry.




以前スパイスカレーの店主から習ったラムキーマカレー。
一番の難関はラム挽肉を手に入れる事!!
フープロを使ってミンチにすればいいのですが、それが面倒なので挽肉を何とか調達(笑)

スパイスカレーですのでホールとパウダーを数種使うのは当然。
香りが立つまでじっくりと火を通す。
この工程ももちろん重要ですし出来上がりの完成度に反映される。
ですが、、、
もう一つ重要ではないかと思うアイテムがあるんです。



それがこの雑草(笑)
パクチーです☘

添えるだけで彩りになり映えます。
が、、、
スパイスカレーにパクチーって必須だと思っているんです。
特にラムに関しては何故だか無性に欲しくなる。
ラムの臭みが無くなるのか、それとも更にスパイスらしいパンチが増すのか??
単にパクチー好きという所も手伝って、パクチーは絶対に外せません。

ちなみにこのパクチーは我が家の畑で頑張って根を張っているパクチー。
霜が降りても何とかかろうじて緑色を保ってくれている部分もあります。
そんな部分を大切に収穫してスパイスカレーに添える。
冬の寒さに生きぬくパクチーはとても味が濃くてワイルドなお味(笑)
パクチー好きにはたまらないワイルドパクチー添えラムキーマ。

ちなみに店主から教わった時にはパクチーはありませんでした。
お店で頂いたらパクチー添えてあるんだろうか??
そして店主と同じレシピで忠実に作っても同じ味にはならない・・・
作り手によって味の変化が楽しめるのはスパイスカレーの面白さなのですね♪ 


Posted by あおまま at 09:48 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年02月06日

絶妙なテクニック

今朝の出来事。
朝からちょっとお手洗いのお話ですみませんface07

これ⇓、理解できます??



芯が見えるギリギリラインでトイレットペーパー1巻残すテクニック。

朝のバタバタ時間。
新しいトイレットペーパーに差し替えるのが面倒だったのでしょう。
うんうん、理解はできるけど・・・

芯が見えている所で1巻だけ残されたこのトイレットペーパーを見て微笑まずにいられなかった(笑)
絶妙なテクニックだわと感心しちゃいました。

この1巻を残す加減をしながら使用方法を決めたと言う事よね。
その方がよっぽど面倒だわ。
計算しつくされたペーパーの使用方法(笑)

このテクニックに感心してしまったので犯人は特定しません。
ご安心を・・・プププ。 


Posted by あおまま at 09:59 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年01月27日

小谷のブランド

お野菜の高騰。
その中でもやたら目の付くキャベツのお値段。
購入しやすい価格だから普段使いしていたのですが、今のお値段を見ると衝撃!!
プライスカードを見て触れる事もなくキャベツの前をスルーする日々が続いていました。



穂高神社入り口のよろずやいっかくさん。
度々お世話になっています。
無くなった調味料を買いに行ったその日に出会ってしまったキャベツ。
その日の朝収穫したての小谷の雪中キャベツが店頭に並んでいました。
小谷の雪中キャベツと言えばブランドキャベツですからね~。

見るからに張りがずっしりとしていそうなキャベツをスルーする事ができなかった
丁寧に頂く事にし、大大大奮発して購入。

まずはやっぱり生のままディップ風にサラダにして頂きましょう。
パリバリっと大きな音を鳴らすキャベツ。
肉厚、甘みが強い!!
こりゃ贅沢なサラダだわ。

さて、このブランドキャベツを煮込んだらどのような表情を見せてくれるか?
久々にポークとキャベツのカレーを作りましょう。
コトコト煮込んだ雪中キャベツの甘さが引き立つ事。
特に芯に部分の甘い事甘い事!!
煮込まれた芯の半分以上は私の物~(笑)
軟骨まで柔らかくなったポークと甘いキャベツとでスプーンが止まらない状態。
何度も作っては夕食に登場しているカレーのはずなのに、何故だか今回はめちゃくちゃ美味しぃ。
やっぱり素材が重要なポイントって事なのだろうか??

キャベツの高騰、お野菜の高騰。
何処へ行っても高いなら、せめて鮮度のいいモノを見極めて買おうと思うのです。 


Posted by あおまま at 09:21 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年01月14日

オリジナル作成中

毎朝の珈琲は欠かせません。
今朝はどのお豆にしようかしら??
選んだお豆を手で挽いてドリップ。
珈琲時間から始まる朝。

お気に入りの焙煎屋さんとお気に入りのお豆。
気分によって数店を巡りお豆を購入している日々。
でも、自分の味って作った事ないなぁ。



ラトリエデサンスで興味深い企画が開催中。
しかもお得ときている!!

オリジナルブレンド作成料半額

普段は個人のお客様には行っていないんですって。
それを2月までの限定で、しかも作成料半額で行ってくれるなんてすぐに飛びつくでしょ!!

丁寧なヒヤリングと数種のテイスティング。
ヒヤリング中にシェフが思う比率で配合したブレンドでのテイスティングもあり。
一体何種類テイスティングしたんだろう(笑)
自分では思ってもみなかった発見や、思い通りの味など様々な出会いのあった時間。
単に好きで飲んでいた嗜好品の珈琲も、シェフの分かりやすい豆知識を聞けた事で、これからの豆選びが更に楽しくなってしまった。

丁寧すぎるほど丁寧な初日のヒヤリングとテイスティングの時間。
この日のヒヤリングを基に、更にシェフがいくつかのブレンドを考えてくれる。
そして試飲。
そこから更に微調整。
そして完成へと近づく・・・
何とも細かい作業の繰り返しだけれど、これが自分の味を作ると言う事なのね。

忙しいはずの時間を割いて個人のお客様に時間を割いてくれるシェフ。
本当に丁寧に。
何てありがたい、なんて充実した時間なのでしょう。

自分ブレンドまでもう少し時間はかかりますが、その時間もワクワク。
目下の悩みは何という名前にしようかしら~って事(笑) 


Posted by あおまま at 09:44 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年01月08日

異端児七草がゆ

正月七日。
七草がゆの朝食を頂いた昨日。

お買い物先で見かけた七草がゆセット。
700円近くもしていたんです。
あまりの高さに手を触れる事も出来ず、横目でスルー。
それと同時に何故だか家の畑が頭に浮かぶ(笑)



そもそもこの風習は中国から。
この日に七種の菜を汁物にして食べると邪気を払うという言い伝え。

なるほどなるほど。
ならば七種を集めればいいじゃない!!
そう思ってしまった私は、自宅の畑に植わる土付の七種を引っこ抜く事にしました。
土の土台から抜いたとれたての旬の菜たち。
スーパーで売られている教科書通りの七種が揃った綺麗な優等生の七草がゆではなく、
土の土台から抜いた七種は力強さのある異端児な七草がゆとでも言いましょう。

お正月で疲れた胃袋を休ませるとも言われています。
が、、、
普段から大食いの私は全く胃が疲れていない。
そんな訳で、七草がゆで朝食をとった昨日はもう早い段階からお腹が減る減る(笑)
お粥ってどうしてお腹にたまらないんだろう(笑) 


Posted by あおまま at 09:46 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年01月04日

穴場じゃない!!

新年あけて2日目の朝。
急遽スキー行が決定。

どこにするぅ??
今からじゃリフト券勿体ないよね~。
人混みもも嫌だし~。



あーだこーだ言いながら決まった先は野麦峠スキー場。
初めてのゲレンデ。
(ミーハー気取りで白馬方面ばかり行っていました。)

行って知った野麦峠スキー場の素晴らし環境。
人を避けて滑らなくていい。
後から追突される心配がほぼ皆無。
リフト待ちなし。
リフト券安。
ゲレ食激うま。
空いている駐車場からゲレンデ目の前。
〆の温泉も空いている。

これは穴場ゲレンデだな。
この日で2025のスキー始め&スキー〆と思っていたけれど、ここならもう一度来てもいいぞ(笑)

一日本気で滑りたい方には物足りないかもしれませんが、人混みは嫌だし、そこそこ滑れればいいやと言う方にはお勧めだと思います。 


Posted by あおまま at 10:14 | Comments(0) | あおまま生活
 

2025年01月03日

西暦と元号と

新年早々の呟きです。

ここ数年ひとり悶々とプチキレている事があるんです(笑)
申請書や何かしらの書き物をする時。
日付の欄を記入する時。

●年●月●日

この●年の部分。



あれ??今年って令和何なんだっけ??

確認してしまう回数が結構多い。
まぁ認知症来たか??
そう言われてしまえばそれで解決してしまう話なんですけど
でも西暦の方はサッと出てくる。
西暦で記入する方が私の確率では多いらしい。

でも日本にいる限り元号は付いて回る。
そして●年●月●日に元号で書けばいいのか西暦で書けばいいのか悩んでしまう。
そこはどっちでもいいんじゃない??
きっとそうなのかもしれないけれど、処理する側は統一して欲しかったりするんじゃないかとも思ってしまう。

西暦と元号と・・・
あぁ西暦で統一して欲しいなぁと悶々と思う一人プチキレ呟きでした。 


Posted by あおまま at 08:58 | Comments(0) | あおまま生活