2024年07月30日

ありがとうございました。

先日の月一カフェ。
酷暑の中大勢の方に足を運んで頂き賑やかな一日となりました。
毎月一度しかopenしないこの営業日目掛けて欠かさずお越し下さるお客様。
やっと来れたぁってワクワクしながらお越し下さるお客様。
お客様にお会いできるその時間はとても楽しい。
しかし、、、
バタバタと手が離せずゆっくりお話しできない場合が多くてごめんなさい。



「まるる」のデザートプレートでお出ししたレアチーズケーキ。
ゼラチンなどの凝固剤は一切使用しない、素材の力だけに頼って固めたレアチーズケーキ。
takeoutは難しい一品です。
とろりとして滑らかな舌触り。
厚めにしっかりと焼き上げたタルトの器に流し込み固めたレアチーズです。

「実は私レアチーズケーキが苦手だったの。」
そう食べ終えた後にお話をして下さった一人の女性。
でもプレートの上はキレイに全てが無くなっていました。
「このレアチーズは食べれたわ♪」
そう喜んで下さった女性。
私はそのお話を空になったプレートを見て鳥肌が立ってしまったのです。
嬉しすぎると人って勝手に体に何かしらの反応がでるのね(笑)。
私の方が嬉しくて感激しちゃいました。

嬉しい出来事のあった今月の月一カフェ。
毎月何かしら嬉しい出来事はあります。
来月はどんな出会いがあるかしら。
酷暑ですが来月も開催予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。 


Posted by あおまま at 09:33 | Comments(0) | 月一カフェ
 

2024年07月28日

今日は何の日?

今日が何の日かすぐに分かる方いらっしゃいます??
私は全く分からなかった

信州山の日なんですって。

そんな日があった事は知っていましたが、いつと言うのは全く知らず。
どうも7月の第④日曜日って決まっているみたい。
信州に住んでいて、山も好きなはずなのに全くこの日に興味が無いという事実。
きっとそんな方多いんじゃないだろうかと密かに思っている(笑)



そもそも何で山の日があって、信州独自の信州山の日何てのを作ったのか??
私にはよく理解ができないのよね~

今年は?今年も??
既に遭難のニュースは毎日のよう発生していますよね。
熊さんに出会ったニュースも頻発
海外の方の方が多いのではと思うくらい海外の方とすれ違いますし。
お国柄の違いか山でのルールも全く違って若干不快な思いをする事もあります。

山の日やら信州山の日と名が付いた日。
今日で言えば信州山の日。
こんな日は山へは行きません。
普段行けない方へ譲りましょうと相方から言われています。
逆を言えばわざわざ混んでいる日に行く事はない!と言う事です(笑)
確かに・・・
そんな今日は山Tを着て信州の下界で過ごしましょう♪

ちなみに土用の丑の日という日もありますね。
この日も鰻を食べません。
鰻星人から言わせると、わざわざ混んでいる日に鰻を食べるのはNGだとか。
鰻は落ち着いた日にゆっくりじっくり味わって頂く物だと言う事です。
確かに。
お値の張る食べ物。
イベントという流れて頂くのも勿体ないと理解できる理屈です。 


Posted by あおまま at 09:20 | Comments(0) | 山の事
 

2024年07月27日

openです。

本日27日(土)10時半より
月一カフェopenですよ。



酷暑の中でもお野菜はすくすく育つ。
試食し続けた私のお腹もすくすく育つface08
夏バテ食欲不振という言葉とは無縁らしい私です。

夏野菜のマフィン登場です。
ズッキーニ、コーン、トマト・・・夏野菜をスパイスソテーしてたっぷりマフィンに混ぜ込みました。
これだけでもお食事になっちゃう。
スパイスが食欲を増々にしてくれて、何か食欲ない方もこのマフィンとお飲み物できっとホッとしてくれるに違いない!
しっとりとした生地なのでとてものど越しがよろしいかと思います(笑)



コーンブレッドも登場です
朝どれのとうもろこしをこれでもかぁってくらい混ぜ込んだコーンブレッド。
プチプチ食感は今が旬のとうもろこしを使うから出せる贅沢食感。
温めてバターを添えて頂くもよし、ベーコンを添えて頂くもよし。
画像のようにチーズをサンドしてもこれまた贅沢な食べ方。



「まるる」のデザートプレートはレアチーズケーキをご用意させて頂きます。
ケーキですがタルトです(笑)
厚めのタルトの器に流し込んだレアチーズ。
凝固剤を使用していません。
素材の力で固めたレアチーズは舌触り滑らかでいてネットリととろける食感。
決してクドさはありません。
爽やかなで夏に食べやすい塩梅の甘さと酸味に仕立てております。
こちらはイートイン限定となりますのでご了承ください。
僅かしかお作りできないレアチーズケーキはなくなり次第終了となります。

この他、ズッキーニブレッド、米粉スコーン、米粉マフィン、ハミングバードケーキ、プレーンスコーン、チェダースコーン、コーヒーフィグケイク、レモンバニラケイク・・・
色々と取り揃えてお待ちしております。
もちろん今月もオーナー様のお作りするサンドイッチも種類豊富にご用意しております。
が、、、サンドイッチは毎月人気商品であっという間に完売してしまいますのでお早目のお買い求め、又はご予約をお勧め致します。
それから、本日はおにぎり屋さんのキッチンカーも出没!!
おにぎり片手にお山の上でピクニックなんてのもいいですね

では本日27日(土)10時半よりオープンです。
元サロンドテフルーヴにて皆様のお越しをお待ちしております。
(駐車場が狭くなっておりますので、譲り合いでお願い致します。) 


Posted by あおまま at 08:58 | Comments(0) | 月一カフェ
 

2024年07月25日

憧れの生姜焼き

先日山籠もりしていました。
いくつか目的があったのですが、そのメインがこれかなぁ。
いつの頃からか憧れていた北穂小屋の夕食。

house 「 北穂高小屋 」



いちばん高いところにある山小屋。だって。

この時点で惹かれる山小屋。
そしてお目当ては小屋のご飯の話題になると必ずと言っていい程話題に上る北穂高小屋。
ずっと昔からこの一択のメニューらしい。
豚の生姜焼き
美味しい美味しいとアチコチから耳にするからいつかは頂いてみたいと思っていた豚の生姜焼き。
メインのプレート以外に小鉢が数種並ぶ、山小屋なのにリッチな食卓。



噂の憧れ豚の生姜焼き。
夕食時間の直前に厨房から聞こえるジュージューと焼く音と香ばしい香り。
その正体がこれ!!

結構しっかり咀嚼したくなるお肉ですが、その咀嚼している時間も楽しい(笑)
パサパサしている訳ではなく、噛み応えがある豚肉さん。
生姜と醤油の旨味がお口に広がる。

そしてお味噌汁のコメントでよく見かける味が濃いの噂。
確かに濃い目のお味噌汁。
それが稜線上での疲れた体にはとっても美味しく感じてね、思わずお替りしてしまうのです。
自然とため息が漏れる(笑)

小鰺の南蛮漬けも美味しかったなぁ。
小屋でのご飯は小屋によってかなりの差がありますが、北穂はかなり上位です。
同じお金を払うなら~やっぱり手が入ったご飯を頂ける小屋に泊まりたい(笑) 


Posted by あおまま at 09:27 | Comments(0) | 外ご飯 | 山の事
 

2024年07月24日

「まるる」のレアチーズ

暑い暑いという言葉がもう通用しないご時世。
この暑いがそのうち普通の温度の夏になるんでしょうね。
今朝は涼しくてホッとしております。

さて、そんな酷暑の中ですが月一カフェは営業しますよ。
7月27日(土) 10時半よりopenです。



今月の「まるる」のデザートはレアチーズケーキ。

レアチーズケーキと言うけれど、実際はタルトですね。
タルトの器に入ったレアチーズ。
この器が無いと「まるる」のレアチーズケーキは成立しません。
何故なら凝固剤などを利用して固めるという事を一切していないから。
カットして暫くすると緩んできてしまうんです。
だからtakeoutができません。
その場で召し上がって頂くか、どうしてもご自宅での方はホール事購入して頂くか。
それしか手段が無い「まるる」のレアチーズケーキ。

レアチーズ自体もさっぱりと美味しいのですが、個人的には器となったタルト生地も好き。
厚めに焼き上げるのはハッキリ言って私の好みだから♪
是非タルトだけでもパクッと味見してみて下さいね。

「まるる」のデザートプレートはイートイン限定です。
僅かしかお作りしませんので、無くなっていた場合はごめんなさい。
takuout用のお菓子も数種類ご用意しますので、そちらをお買い求め涼しいご自宅でお茶時間を楽しむのもいいですね。

では今週末27日(土)。
夏の月一カフェへどうぞお越しください。 


Posted by あおまま at 09:46 | Comments(0) | 月一カフェ
 

2024年07月14日

一日だけの・・・

3連休の一日だけ。
晴れの一日を逃してはいけません。
その晴れをどう活用するか。

山姥おばちゃんはこう使う。
太陽を浴びに、足を山モードに、持久力を養いに・・・



午後から雨かもしれない予報の晴れの日。
そして連日降り続いた雨での地盤を考慮して、手っ取り早い美ヶ原。
美ヶ原~茶臼山経由ですが、雨が降ったら茶臼は行かないというルートを選べるのも美ヶ原のいい所。

晴れの一日を狙ってハイキング。
同じ思いの方は大勢いたようで、美ヶ原の上はハイキング客で賑わっていました。
美ヶ原はあれだけ人がいたのに、茶臼へ行くとほぼいない・・・
静かな時間を過ごしたい方は茶臼山をお勧めします。

そして今日もまた雨。
明日も雨予報。
畑の雑草がどんどん成長して恐ろしいface10 


Posted by あおまま at 08:49 | Comments(0) | 山の事
 

2024年07月11日

旬コーンブレッド

ケーキ屋さんより焼き菓子屋さんに比重を置く私。
焼き菓子大好き
中でもキャロットケーキとコーンブレッドはマスト。
ただコーンブレッドを置いている比率はキャロットケーキより少ない気がする。
だから尚更好きのドツボにはまっていく(笑)



しかしコーンブレッドを探しに行くのも何だかなぁって面倒な時もある。
しかも今が旬のとうもろこし
自分で焼かずに旬を終えるのも何なので、自分で焼くという面倒をあえてする事にしてみました。



ファーマーズで朝購入したとうもろこしを下処理して、すぐにコーンブレッドに使用。
プチプチと弾ける旬のとうもろこしの食感。
採れたてのとうもろこしの贅沢を楽しめるのは自分で焼いたからこその特権。

甘さを控えたコーンブレッド。
たっぷりのとうもろこし。
お食事寄りに仕上げたコーンブレッドはとろりチーズをサンドしてナイフとフォークで召し上がれ。
今回は朝食でしたので、この上にベーコンと半熟目玉焼きも乗せて朝からモリモリ頂きます 


Posted by あおまま at 09:16 | Comments(0) | 手作りお菓子
 

2024年07月10日

ブルーベリーソース

相方の畑。
この間まで美しく見栄えのする畑だったのですが、、、
この梅雨の水の恵みと暑さとで葉っぱの成長が早い早い。
葉っぱ=雑草ですけど

雑草ジャングルの中でも実りはしっかりとある訳です。



只今ブルーベリーの収穫で追われる毎日。
嬉しいような、もううんざりのような・・・

フレッシュで食べるのもお菓子に使うのもそろそろ飽きてきたこの頃、、、
夕食準備中に目に付いたブルーベリーを思い立って使ってみましたよ。
ポークソテーのソース素材に利用。
ポークってりんごと合うじゃないですか。
ならば他の果実も合うだろうとブルーベリーを投入。
美しい紫色に仕上がりました。
しかも美味しい♪

ブルーベリーの使い道って色々あるなぁって改めて思い知らされた!!
この後のブルーベリーの使い道が楽しみになってきたのでした。 


Posted by あおまま at 09:12 | Comments(0) | あおまま生活
 

2024年07月08日

好きだわ。

お1人さま爺が岳。

先日、梅雨の合間の山日和のお休みに爺が岳へ。
車に乗って少し走らせ、まだどちらのお山へ行こうかと悩みに悩む(笑)
毎回瞬間の気分で行き先を決める私。
山へ行くにはあるまじき行動



ここ最近の下界のこの暑さ。
稜線へ行ってもきっとそれ程涼しくないだろうとあまり期待をしていません。
期待通りそれ程涼しくない(笑)
それどころか日差しが痛い・・・

そうは言っても下界よりは涼しい場所。
南峰ピークで暫し休憩。
景色を撮っている時に映りこんだおじさま。
向こうに映る山を背景に映りこんだおじさまの背中。
この画像好きだわ

このおじ様、お友達と弾丸爺が岳登山。
深夜の2時に愛知県を出て、爺が岳の登山口に5時半着。
そこから登り始めて、南峰ピークに12時半頃到着。
「年寄りだから歩くの遅いんだぁぁ」なんて言っていたけれど、、、
これから下山してそのまま愛知へ帰るんだとか。
2時から活動して、山登って、下山して、そのまま車で愛知へ帰る・・・
弾丸過ぎる!!
私には無理だわ
おじちゃん元気だなぁぁ。

それにしても山も暑いここ最近。
この後の縦走に不安が・・・ 


Posted by あおまま at 09:08 | Comments(0) | 山の事
 

2024年07月05日

蕩けるティラミス

「まるる」お菓子教室
7月レッスンのご案内


夏休み前のレッスン。
二品目はコチラになります。



“ flowing tiramisu ”

“蕩けるティラミス”
プレートの上を流れ落ちるかのように存在するティラミス。
滑らかに蕩けるようにとても柔らかなティラミスです。
今回の拘りがココにあるのです!!
ご家庭で作るからこそ頂けるこのティラミス。
お味の方は大人よりで仕立ててみました。
夏休み入りお子様のおやつにも活躍頂けるようにお子様味のアレンジも可能です。

大きく作ってお好きな量、集まった人数分、はたまたお1人で抱え込んで・・・
どんなシーンにも対応可能なようにトレーでどーんとお作りします。

7月8日(月)10時から開催です。
まだ若干のお席がございますので、ご希望の方はご連絡くださいね♪
もう一品は一つ前の投稿をご覧ください。 


Posted by あおまま at 08:32 | Comments(0) | maruruお菓子教室